遂にデスクトップ型RPAは無料になるのか?マイクロソフトは現地時間2日、年次で行われる開発者向けカンファレンス「Microsoft Ignite 2021」にあわせて、同社のRPAツール「Power Automate Desktop」がWindows 10ユーザー向けに追加費用無しで利用可能に...
無料のAutomation Anywhere Community Editionセットアップ方法を簡単解説
オートメーション・エニウェアでは、中小企業向けに無料で使えるクラウド型RPA、『Automation Anywhere Community Edition A2019』を提供している。オンラインで申し込むと5分で使い始めることができ、中小企業でのスキマ業務の自動化を支援する。RPAを無料で試し...
AI-OCR導入が約2割に、MM総研のRPA国内利用動向調査 2021
調査会社のMM総研は14日、国内企業2,000社を対象に実施した2021年1月時点のRPAの利用状況をまとめた。これによると年商50億円以上の導入率は37%と前年から停滞、年商50億円未満は10%、AI-OCRの導入率がRPA導入企業のうちの約2割に達したという。
デジタルトランスフォーメーション (DX) と業務自動化 (RPA) の関係性は?
デジタルトランスフォーメーション (Digital Transformation: DX)という言葉は、2018年9月に経済産業省がいわゆる「DXレポート」と呼ばれる文書を公開してから、日本でもかなり広まってきているようである。日本での歴史を振り返ると、経済産業省と東京証券取引所が、デジタル技...
RPAの利用がより拡大する傾向がオートメーション・エニウェア等の調査から明らかに
オートメーション・エニウェアは16日、調査会社ETRと共同実施したRPA利用に関する調査結果を公開した。それによると、RPAは幅広い企業に採用されはじめ、本格的な普及期に入っていることが判明したという。
RPA内製化は企業文化の変革
組織でRPAの導入を行う際、その手法として外部委託/外注するか、内製化するか、の選択を迫られることになる。RPAを導入する際には内製化が推奨されていることもあるが、実際に内製化を実践した企業はどれくらい苦労して導入したのだろうか。また、内製化は結果的に成功したのであろうか。この記事では、内製化...
【2021年版】Automation Anywhere A2019の特長を簡単解説
ロボティック・プロセス・オートメーション (RPA: Robotic Process Automation)のソフトウェアは日本市場では数十種類が利用できるが、ツールは主に2種類に分類できる。ひとつは主に個人のデスクトップPC上での生産性向上を行うためのデスクトップ型RPA (RDAとも言う)...
G2 Grid for RPA Winter 2021 でAutomation AnywhereとUiPathがリーダーの2強に選出
G2 Gridは、世界最大級のテックマーケットプレースのひとつであるG2が、ユーザーコミュニティの製品や製品ベンダーに対するレビューに基づいて顧客満足度と市場プレゼンスの点数を四象限に反映させたものだ。四半期ごとに分野ごとに表彰を行っているが、2021年冬のRPA分野の結果が公開されている。<...
RPA外部委託で失敗しないために
RPA はプログラミング経験がない現場ユーザーでも比較的簡単に業務を自動化できるということで人気を博した。そのため、RPAを導入する際には、基本的には自社の従業員による内製を前提にプロジェクトが組まれることが一般的である。一方、外部委託 (外注) をする選択肢も時には必要となるだろう。ただ、外...
クラウド型RPAとは?その分類を解説!
情報技術インフラを導入する際に、クラウドで導入するケースがかなり一般的になってきている。ロボティック・プロセス・オートメーション (Robotic Process Automation : RPA)の導入についても、クラウドで導入することが増えてきており、RPAツールベンダー各社はどこも「クラ...
2021年大胆予測!RPAの価格は今後どうなる?
RPAは幻滅期の底を過ぎ、日本においても普及期に向けて展開が進んでいる。日本企業における普及率は2019年11月時点の情報で、中堅中小企業で25%、全体で38%というデータがある。今後、RPAが中小企業も含めて広く広がっていくかどうかは、いくつかの要素がカギを握っていると考えられているが、その...
WinActor Ver.7.2.0が販売開始、初心者向けノーコードエディタ「WinActor Storyboard」などを提供
NTTアドバンステクノロジは27日、WinActorの最新版Ver.7.2.0を同日から販売開始すると発表した。Ver.7.2.0の新機能として、初心者の方でもわかりやすく、直観的に部品を並べるだけで簡単にシナリオ作成できるノーコードエディタ「WinActor Storyboard」の搭載など...