10月12日に行われたオンラインイベントリレー2020 Autumnウェビナーの基調講演では、IT Mediaの内野氏をモデレータとして、株式会社圓窓の澤氏、大阪府箕面市前市長の倉田氏、コニカミノルタジャパンの藤塚氏、オートメーション・エニウェア・ジャパンの米田氏が、新型コロナで急速に進んでい...
トピックス
ハイパーオートメーションとは?Gartnerは2021年も引き続き戦略的トップトレンドになると予測
調査会社のガートナーは、10月に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ「戦略的テクノロジのトップトレンド」の2021年版を発表した。特にパンデミックによって、すべてが「デジタル・ファースト」であることが突然求められるようになり、企業の70%以上は、数十件のハイパーオートメーション・イニシアテ...
【講演レポート】テレワークに対応!電子契約と手続きの自動化が実現するニューノーマル時代のペーパーレス
クラウドベースのオンライン電子サインサービスであるAdobe Signを提供するアドビ株式会社は、10月14日に行われたオンラインイベントリレー2020 Autumnウェビナーで、オートメーション・エニウェア・ジャパンと共に、いま急速に進められている契約の電子化、ペーパーレス化を素早く導入する...
RPAとマクロ/VBAの違いは? ~Automation Anywhere Enterprise A2019と比較してみた
この記事では、RPAツールであるAutomation Anywhere Enterprise A2019とExcelマクロ/VBAを比較しながら、両者で同じことをやるのにどのような違いがあるのか具体的に比較してみることにした。
RPA導入後に直面しがちな課題とその解決策は?
先行して導入した企業の中には、期待していたほどの効果が出ない、管理で困っている、などの課題や悩みを抱えている企業が少なくない。RPA導入の早期段階では、価格や手軽さ重視でRPAツールを選定してツール導入を行ったために発生している問題もある。この記事では、RPAを導入後に起こりうる典型的な課題を...
RPAに自動化を任せるとなぜ簡単になるのか
パソコンの操作を自動化するには、RPA (Robotic Process Automation:ロボティック・プロセス・オートメーション) の他にもExcelマクロ、Python、Power Shell等、昔から様々なツールが存在する。RPAで自動化するとなぜ自動化が簡単になるのか、いろいろな...
【10社超の事例からわかった!】成果の出るRPA導入の秘訣
オートメーション・エニウェアのオンラインイベント『IMAGINE Digital Japan 2020』で公開された成功企業のベストプラクティスを読み解いてみると、成功までの共通項が見えてきた。この記事では、成果が出るRPA導入の秘訣を事例から紐解いていく。
RPAとノーコード/ローコード開発ツールの違いは?
2020年は様々なツールベンダーが、いわゆる「ノーコード」「ローコード」ツールをリリースした。AWS、Google、マイクロソフトといった大手プラットフォームベンダーから新興ベンダーに至るまで、数十種類にもおよぶツールが存在し、大手顧客もこれらを採用する動きが高まっている。このノーコード/ロー...
【本日から】オンラインイベントリレー 2020 Autumnが始まります
「リモート勤務/人材不足」など企業が抱える課題をAI,RPA,クラウドといった最新テクノロジーを軸に解決の糸口をご紹介する10本を超えるウェビナーを放映する1週間「オンラインイベントリレー2020 Autumn」が本日夕方16:00の基調講演を皮切りに始まる。この記事ではこの1週間の見どころを...
RPAプロジェクトにおける部品化の重要性
ロボティック・プロセス・オートメーション (Robotic Process Automation : RPA)の導入を複数の端末で行う場合、メンテナンス性をあげるために「ロボットの部品化」という発想が必要になってくる。この場合にどのような手段が取れてどのようなことを注意する必要があるのかについ...
印鑑はいよいよ無くなるのか?日本のデジタル化
河野太郎行革担当大臣が「10月から行政手続き上の押印はできる限り廃止する、どうしても廃止できないところは至急申し出ること」という指令を各省庁に出したことが話題を呼んでいる。
RPAプロジェクトに必要なCenter Of Excellence (COE)組織とは?
この記事では、COE組織の有用性、いくつかの異なった組織構成、運営方法について見て行くことにする。