3月11日に行われたオンラインイベントリレー2021 Springウェビナーの基調講演では、Peaceful Morning株式会社の藤澤氏をモデレータとして、株式会社システムサポートの西村氏、株式会社Cogent Labsの岩瀬氏、オートメーション・エニウェア・ジャパンの佐野氏が、新型コロナ...
トピックス
デジタルトランスフォーメーションを進める上でのペーパーレス化の正しい進め方とは (前編)
3月11日に行われたオンラインイベントリレー2021 Springウェビナーの基調講演では、Peaceful Morning株式会社の藤澤氏をモデレータとして、株式会社システムサポートの西村氏、株式会社Cogent Labsの岩瀬氏、オートメーション・エニウェア・ジャパンの佐野氏が、新型コロナ...
エベレストグループがグローバルのインテリジェント・ドキュメント・プロセッシング市場のリーダーを発表、日本市場との違いは?
デジタルトランスフォーメーションの過程に欠かせないドキュメントのデジタル化。これに使われる、紙の情報をデジタルに取り込むツールは、日本ではAI-OCRなどと呼ばれているが、この呼び方は日本以外では通用しない。グローバルでは、より広い意味を含む単語として「インテリジェント・ドキュメント・プロセッ...
【2021年版】 6大RPAツールの徹底比較
この記事では、日本においてシェアを持っている6大RPAツールを中心に、各ソフト/ベンダーの特長を見て行こう。
RPAはキャズムを越えられるのか
2017~2019年頃に比べると、注目度がひと段落したといわれるRPA (Robotic Process Automation: ロボティック プロセス オートメーション)。一方、2021年は、マイクロソフトがWindows 10向けにデスクトップ型RPAを追加費用無しで同梱したり、Servi...
今後のRPAの使われ方はどの方向に向かうのか?
2021年、この年はRPAの歴史において転機の年となるだろう。一番大きな出来事としては、3月にマイクロソフトがRPAであるPower Automate DesktopをすべてのWindows 10ユーザーが追加費用無しで利用できると発表したことである。いままで結構な値段を払わないと入手できなか...
ローコード開発、RPAは汎用のものを選ぶ?アプリに付属のものを選ぶ?
マイクロソフトがSoftomotive社を買収して、Power Automate Desktopとして基本機能をWindows 10ユーザーに追加費用無しで公開したことで再びRPAが話題になっている。また、マイクロソフトに加えて、ここ2年でService Now、IBM、SAPといった大手アプ...
Power Automate Desktopを使うべきユーザー、使うべきでないユーザーとは
3月頭に、Windows 10の全ユーザー向けに追加費用無しで利用可能になるという発表があったMicrosoft Power Automate Desktop。いままでロボティック・プロセス・オートメーション (RPA) が高額で手が届かなかったユーザーも新たにRPAに興味を持つこともあるだろ...
RPAはなぜこれほど注目されるようになったのか?~一般人の視点と技術者の視点から~
ここのところ再び話題になっているRPA (ロボティック・プロセス・オートメーション: Robotic Process Automation)。すべてのWindows 10ユーザーが追加費用なしで使えるようになるということで、OSについているペイントや電卓のような標準ツールになることから再び注目...
ボトムアップとトップダウンのRPA管理機能~Power Automate Desktopと他のRPAツールとの比較
Microsoft Power Automate Desktop for Windows 10の提供によって、再び話題が急沸騰しているRPA (ロボティック・プロセス・オートメーション: Robotic Process Automation)。基本的なデスクトップ型RPAの機能は、Window...
デジタルトランスフォーメーション (DX) と業務自動化 (RPA) の関係性は?
デジタルトランスフォーメーション (Digital Transformation: DX)という言葉は、2018年9月に経済産業省がいわゆる「DXレポート」と呼ばれる文書を公開してから、日本でもかなり広まってきているようである。日本での歴史を振り返ると、経済産業省と東京証券取引所が、デジタル技...
RPA内製化は企業文化の変革
組織でRPAの導入を行う際、その手法として外部委託/外注するか、内製化するか、の選択を迫られることになる。RPAを導入する際には内製化が推奨されていることもあるが、実際に内製化を実践した企業はどれくらい苦労して導入したのだろうか。また、内製化は結果的に成功したのであろうか。この記事では、内製化...