トピックス

DX推進を加速させるデジタルワーカーとは?

DX推進を加速させるデジタルワーカーとは?

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく聞くようになった。DXを推進している人も、これから推進する人も少なからず内容については把握し、その上でDXの推進に取り組んでいると考えられる。ただし、DXは分かりにくい・捉えにくい、とも言われる。ではDXの本質を分かった上で推進して...

T D K「IQ BotとRPAの導入で、膨大で複雑な経理業務を約30%も時間短縮 業務の属人化も排し事業継続性にも寄与」

T D K「IQ BotとRPAの導入で、膨大で複雑な経理業務を約30%も時間短縮 業務の属人化も排し事業継続性にも寄与」

TDKは、1935年に創業した世界有数の電子部品メーカーです。磁性技術の強みを活かし、「受動部品」「センサ応用製品」「磁気応用製品」「エナジー応用製品」などを主軸に、高い創造性をもって成長を続け、現在では30以上の国や地域に250以上の工場、研究開発拠点および営業拠点を有し、世界の文化、産業の...

フジテック「ユーザー主体の開発でデジタル化を推進。年間7,280時間の業務時間短縮と、マネジメントサイクルの高速化を実現」

フジテック「ユーザー主体の開発でデジタル化を推進。年間7,280時間の業務時間短縮と、マネジメントサイクルの高速化を実現」

フジテックは、エレベータ・エスカレータ・動く歩道を取り扱う、都市空間移動システムの専業メーカーです。徹底した品質管理のもと、研究・開発販売、生産、据付、保守、モダニゼーションまで、一貫体制で “安全・安心” な移動を実現し、世界の都市機能に貢献しています。1948年の創業からこれまで、専業メー...

RPAで作成するフローのステップはどれくらいが適切?

RPAで作成するフローのステップはどれくらいが適切?

RPAツールは比較的自由度が高いロジック構築ツールである。さまざまなアプリケーションに対して、様々な自動化処理を行うことができる。ある程度の数のコマンドも用意されているため、使おうと思えばプログラミングツールの代わりにRPAツールを使って同じことを行うことも可能である。しかし、そのような使い方...

RPA市場はどのように計測されているのか?RPAはノーコードツールの一部?

RPA市場はどのように計測されているのか?RPAはノーコードツールの一部?

ここのところ外資系RPAツールに加えて国産RPAツールもいろいろなものが増えてきており、さらにノーコード/ローコードツールと呼ばれる似たようなツールもたくさん増えてきている。一方、RPA市場調査では特定のツールしか登場していないようにも見える。概念でいうとRPAツールはノーコード/ローコードツ...

全社員がロボットを使いこなす、をどう実現するか?RPA各社の考え方と現実解

全社員がロボットを使いこなす、をどう実現するか?RPA各社の考え方と現実解

日本でも大企業では半分以上が既に導入済みであるといわれているRPA。しかし、導入企業数でいうと半分を超えているかもしれないが、”導入”したとされる企業の中でRPAの恩恵に与っている従業員の割合でいうと、典型的には数%、最大でも15%程度といわれている。つまり、RPAを利用している大企業の従業員...

攻めのRPA、守りのRPAとは?

攻めのRPA、守りのRPAとは?

IT投資は「攻め」と「守り」の2種類に分類することがある。近年では、たとえば経済産業省が2018年に発行した「DXレポート」でも、「攻めのIT投資」「守りのIT投資」という用語を使って、デジタルトランスフォーメーション (DX) に繋がる投資かどうかを述べている。同様に、RPAにも「攻めのRP...

国産RPAと外資系RPA、どちらを選択すべきか?

国産RPAと外資系RPA、どちらを選択すべきか?

日本市場で出回っているRPA製品は、主要なものでも7~8種類、合計40種類以上にも上る製品が利用できる。これだけ種類があると、選択肢が多すぎてそもそも比較が難しくなってしまう。そこで、まずはこれらのツールを大別することで比較数を減らすことが必要になる。主要なツールに注目するのはお勧めの方法であ...

技術サービス国内最大級の自社に導入、本社業務効率化にRPAが新風を吹き込む

技術サービス国内最大級の自社に導入、本社業務効率化にRPAが新風を吹き込む

東京の六本木に本社を構えるテクノプロ・ホールディングス株式会社は、約2万人のエンジニアや研究者を擁する国内最大の独立系技術人材サービス企業である。3月11日に行われたオンラインイベントリレー2021 Springウェビナーのセッションで、2020年4月より自社の管理部門にRPA導入を行った自社...

身近な業務から始めるデジタル化のポイント3選

身近な業務から始めるデジタル化のポイント3選

東京の蒲田に本社を構えるJBCC株式会社は、クラウドサービス、自動化の基盤、超高速開発、セキュリティなどのソリューションを重点的に提供している。3月11日に行われたオンラインイベントリレー2021 Springウェビナーのセッションでは、JBCCビジネスソリューション事業部RPAエバンジェリス...

安定期に向かうRPA効果を継続する自動化の導入と運用、低コスト戦略

安定期に向かうRPA効果を継続する自動化の導入と運用、低コスト戦略

東京都港区に本社を構えるビッグツリーテクノロジー&コンサルティングは、DXに関するコンサルティングやシステム開発の支援を行っている。3月11日に行われたオンラインイベントリレー2021 Springウェビナーのセッションでは、ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングRPA事業部の竹中氏が、R...